先週の3連休の遠征で釣れたボラ!!
今回はこれを食べてみたいと思います!!
ネットの評判では結構「美味!」と言われていることが多いボラ。でも実際は釣り人からすると、「臭い」「汚い」「不味い」など言われることが多い。結局どうなんだろう?とずっと思っていました。ボラは数は多いし、大体固まっているので釣ろうと思えば数は釣れると思います。釣ると言うか引っかけると言った方が良いかも知れませんが(^^;)もし美味しいならこれから釣ってきても良いんじゃないか?と思っています。
まずボラと言えば良く聞くのは寒ボラ。寒ボラは旨いと聞きます。
この時期のボラで外洋のボラなら行けるはず。
地元にもボラが集まる河川があるのですが、さすがに河川のボラをいきなり食べるのはちょっと抵抗があるので止めておきます。
今回のはバッチリ冬のボラで、尚且つ外洋(瀬戸内海?)なのでこれは逃してはいけないと思いボラを持ち帰りました。

50cm位だったかな?これを捌いて行きます。
ちなみに釣り場で血抜きと内臓の摘出はしてあります。


動画撮ったんですがまだ編集をようしないので今回は無しで(^^;)編集出来る様になったら上げます(゚_゚;)
色々あって手に背びれが刺さったりしながら捌いて


ムニエルと

お刺身と

手作り寿司
気になる味ですが、全部に言えることは
全部うまい!!
このボラに関して言えることは臭みは全く無いですね。しかも捌いている時の脂の凄いこと凄いこと。おなかの脂なんて内臓脂肪タップリでした。捌いているときから旨そうでよだれが・・・。
中でも一番旨かったのが刺身のハラミの部分!脂がのっていて、新鮮なんでコリコリしていて旨かった~・・・
和歌山から三重に帰るまでに適度に寝かされて良い感じでした。食感も残っていて脂のなじみ方も頃合いで。抜群のタイミングでした。
ネットで見たボラは鯛に似ていると書いてありましたが、僕が思ったのは青物に似ているなと思いました。ツバスみたいな感じかな?それよりもうちょっとさっぱりしているようにも思ったような?
まぁそんな感じでした。時期と場所は選ぶけど下手なスズキ食べるより美味しいと思いますよ(・∀・)これならまた食べたいです。